MENU
メニュー
利用・体験・見学お待ちしています(^^♪

最新!就労選択支援の説明を分かりやすく解説(2025年10月スタートの新制度)– 選択就労支援 –

選択就労支援/Employment selection support
選択就労支援
目次

就労選択支援とは

「就労選択支援」は、障害のある方がこれから働くとき、あるいは今の働き方を見直したいときに、「どんな働き方が自分に合っているか」を丁寧に確かめ、そのうえで最適な就労支援サービスや職場を選べるように支援する制度です。 (厚生労働省)


制度の目的

  • 利用者が「自分の特性・希望・能力」をよりはっきり理解できるようにすること
  • ミスマッチ(働く場所や支援内容が合わないこと)を減らし、働き続けやすい環境を選ぶことができるようにすること
  • 利用希望段階で複数の選択肢を比較できるようにして、「どの支援サービスがよいか」「一般就労に向けてのステップはどれか」を見極めやすくすること

対象となる方/利用条件

状況対象になるかどうか備考
新たに 就労継続支援B型 を利用しようとする方原則、就労選択支援の利用が必要2025年10月から
新たに 就労継続支援A型 を利用希望の方将来的に原則必要になる(2027年4月から)現段階では「希望する場合」などの扱いのケースもあり
就労移行支援 を利用中または検討中の方利用希望・更新時などで関係する状況により異なる
特別支援学校等に在学中で、将来の進路に就労支援を考えている方利用可能働き始める前に自分の希望や適性を確認する機会として

提供される支援内容(流れ・具体的な内容)

以下のようなステップで進みます。支援者・利用者双方が「何をするか」「いつ何を決めるか」をイメージしやすくしています。

  1. 相談・申請
     市区町村の障害福祉窓口、または計画相談支援事業所等で、「就労選択支援を使いたい」という希望を伝え、申請を行います。 (厚生労働省)
  2. アセスメント(評価・分析)
     小さな作業体験、観察、面談などを通じて、本人の「できること」「得意なこと」「苦手なこと」「働きたい内容や働き方」「必要な配慮」などを整理します。
  3. 多機関連携によるケース会議
     アセスメント結果をもとに、利用者本人、家族・支援者・相談支援専門員・ハローワークや医療機関・教育関係機関等が関わり、今後どの方向で進むかを話し合います。
  4. アセスメントシートの作成
     評価結果・希望・配慮事項等を整理し、文書化します。これがその後の支援サービス選択・支援計画の基礎資料となります。 (厚生労働省)
  5. 支援サービスや職場の選択・利用開始
     アセスメントの結果を踏まえて、以下のような選択肢から最も合うものを選びます。
    • 就労継続支援B型/A型
    • 就労移行支援
    • 一般就労への直接移行
    • その他、職業訓練や教育機関、地域支援センターなども含め検討可
  6. 期間と見直し
     アセスメント期間は原則1か月以内。ただし、必要があれば最長2か月まで延長可能です。
     支援を開始した後も、希望や状況が変われば見直しが可能です。

利用の流れの例(具体例)

利用者さんの例で「働き方を見直したい・これからB型の利用を考えている」ケースを想定すると、こんな流れになります。


例:Aさん(仮名/35歳/発達障害あり/B型事業所を考えている)

ステップ内容
ステップ1障害福祉課または相談支援専門員と面談。「B型を使いたいけれど、自分に合っているだろうか?」という不安があることを伝える。
ステップ2就労選択支援を申請。支給決定を受ける。
ステップ3アセスメントが始まる(約4週間以内)。作業体験として、軽作業/パソコン入力/清掃などを少しずつ試してみる。面談で「集中しやすい時間帯」「苦手な仕事環境(騒音・人との接触など)」について聞いてもらう。
ステップ4ケース会議を行い、Aさんの得意な点(丁寧さ・集中力がある)、配慮が必要な点(疲れやすい・大きな音が苦手)、希望(静かな環境で、単純作業中心、定時帰宅重視)などを整理。
ステップ5アセスメントシートが完成。これをもとに、B型の事業所を見学したり、別の支援A型・移行支援・一般就労も含めた選択肢を提示してもらう。
ステップ6最終的にB型を利用開始。利用開始後も、「もっとチャレンジしたい」「別の働き方を試してみたい」という希望があれば、再度見直す。

支援者(事業所・相談支援員等)のポイント

  • アセスメントを丁寧に行うこと(希望・特性を丁寧に聴く/観察をする)
  • 多機関連携を大切にすること(医療・教育・ハローワーク等との連携)
  • 情報提供をしっかり行うこと(選べる支援サービスの種類・働き方の実際の様子・配慮事項など)
  • 利用者が納得できるよう、選択肢を見える形で提供すること
  • 制度開始後の変更にも柔軟に対応できる体制を整えること

制度開始とスケジュール

  • 施行日:2025年10月1日から全国でスタート。
  • B型を新たに利用する方 については、2025年10月から就労選択支援の利用が原則となる。
  • A型や就労移行支援については、順次適用時期が設定されており、全てに原則適用されるようになる予定です。

表/まとめ図(HP掲載用)


就労選択支援の主な流れ

相談・申請 →
アセスメント(作業体験・面談・観察) →
ケース会議(関係機関) →
アセスメントシート作成 →
支援サービスの選択・利用開始 →
見直し

「どの支援サービスがいいか」比較の例

支援サービス特長向いている人の例
就労継続支援B型雇用契約なし。ゆったりしたペースで働ける。訓練より作業中心。体力や集中が安定しない方、フルタイムが難しい方、まず慣れる段階の方など
就労継続支援A型雇用契約あり。賃金が出る。実績や責任もやや高め。働く時間がある程度とれる、ある程度の作業能力や体力がある方
就労移行支援一般就労を目指すための訓練・支援、就職活動支援あり。将来的に一般企業で働くことが希望・可能と思われる方

※就労選択支援のアセスメントを通じて、どの道がより実際的かを利用者と支援者で一緒に考えます。


当事業所のご案内

当事業所では、精神疾患や発達障害のある方を中心に受け入れ、安心して自分らしく働ける環境づくりを大切にしています。
2025年10月から始まる「就労選択支援」を取り入れ、一人ひとりの希望や特性に合わせて、「自分に合った働き方」 を一緒に見つけていきます。

当事業所の強み

  • AIを活用したデザイン・文章作成
    最新のAIツール(ChatGPT、Canva、Stable Diffusionなど)を活用し、チラシやポスター、SNS文章などを制作。創造力を活かしながらスキルアップできます。
  • 水耕栽培
    室内で季節を問わず野菜を育てることができ、農作業が苦手な方でも安心して取り組めます。育てた野菜は地域の方々にも喜ばれています。
  • 地域清掃活動
    公園や道路の清掃を通じて、地域とのつながりや達成感を得られます。体を動かすことが好きな方にもおすすめです。

当事業所でできること

  • 自分の得意・不得意を見つめ直す「アセスメント」
  • AI作業や農作業を体験しながら、自分に合った働き方を探す
  • 地域との交流を通じた社会参加
  • 就労継続支援B型を中心とした働き方のサポート

こんな方におすすめです

  • パソコンやデザインに興味がある方
  • 自分のペースで働きたい方
  • 地域の中で役割を持ちたい方
  • 精神疾患や発達障害があり、一般就労に不安を感じている方

お問い合わせ

    関連記事

    首里カルディア

    目次