MENU
メニュー
利用・体験・見学お待ちしています(^^♪

就労移行支援と就労継続支援の違いとは?

目次

違いを理解して自分の合う事業所へ

就労移行支援: 例えるなら**「就職予備校」**です。一般企業で働きたいという強い希望を持つ人が、必要な知識やスキルを身につけ、就職活動を成功させるための訓練やサポートを受けます。給料は発生しませんが、就職に向けた集中的なトレーニング期間と考えると分かりやすいでしょう。

就労継続支援A型: 例えるなら**「雇用契約のある職場」です。利用者は事業所と雇用契約を結び**、労働者として給与を受け取りながら働きます。最低賃金が保障されるため、安定した収入を得ることができ、働くことの喜びや達成感を感じることができます。

就労継続支援B型: 例えるなら**「自分のペースで働く訓練の場」です。雇用契約を結ばず、体調や障がいの特性に合わせて無理のない範囲で作業を行います。作業内容に応じて「工賃」**が支払われます。すぐに一般就労やA型で働くことが難しい方が、社会とのつながりを持ち、少しずつステップアップしていくための場所です。

項目
就労移行支援就労継続支援A型就労継続支援B型
対象者
65歳未満の障がい者で、一般企業への就職を希望する人
一般企業での雇用が困難な障がい者で、雇用契約を結び働きたい人一般企業やA型事業所での就労が困難な障がい者で、自分のペースで働きたい人
目的
一般就職に向けたスキルアップと就職活動支援雇用契約に基づいた安定した就労軽作業や訓練を通して、社会参加や能力向上を目指す
雇用契約
なしあり(利用者と事業所が雇用契約を結ぶ)なし
賃金・工賃
賃金・給与はない(一部交通費などが支給される場合あり)最低賃金以上の給与が支払われる作業に応じた工賃が支払われる(工賃は給与より少ない場合が多い)
利用期間
原則2年間制限なし制限なし
主な活動
パソコン訓練、ビジネスマナー、履歴書作成、面接練習など軽作業、事務作業、施設外での清掃や販売など軽作業(内職、部品組み立て)、創作活動、リサイクルなど
将来の目標一般企業への就職将来的には一般就労も視野に入れる自分のペースで社会参加し、将来的にA型や一般就労を目指す

お問い合わせ

    関連記事

    首里カルディア

    目次